Dichterphilosoph

フォーラムへの返信

8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 自家不和合性関連の疑問 #1164
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    解決できたようでしたら何よりです🐦✨

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 自家不和合性関連の疑問 #1138
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    教科書の前後でどういう記述があったのかわからないので何ともいえないのですが、
    遺伝子によって自家不和合性というと、
    配偶体型自家不和合性とかいうのがあるようでして、
    ぱっとはこれが思いつきます。
    簡単にいうと、特定の遺伝子を共有する花粉と柱頭が接触した時に、
    花粉管が伸びるのを阻害することで受精させない仕組みです(この仕組みも最近解明が進んでいて超面白いので、ぜひ調べてみてください!)。
    ただこういう話のときには、
    自家不和合性を制御する遺伝子をSで表現するのがほとんどです。
    その教科書の文言と一致しないため、何か違うことなのかもしれません。
    (高校生物の関係で「Aは自家不和合性の遺伝子であるときAB×ACの組み合わせで生じる種子の遺伝子はB×Cになる」という法則に合致しそうな情報を探してみたのですが、やはりこの配偶体型自家不和合性や胞子体型自家不和合性の話ばかりで、ぴたりと当てはまる情報が見つかりませんでした……)

    お話にあったAとかBとかCというのは、
    種のことではなく、遺伝子座に嵌められる個々の対立遺伝子のことかと思います。
    なので、万象であれピグマエアミュータントであれ、
    これは種の話です。遺伝子の話とはちょっと違いますね。
    通例、自家不和合性としてよく言われるのは、ピグマエアミュータント×ピグマエアミュータントのように、遺伝子的な同一個体同士の花粉と柱頭が接触したときに起こることかと思います。
    (ピグマエアミュータント×●●)と(ピグマエアミュータント×■■)は遺伝子において全く別の個体ですので、また違う話になるのではないかと思います。

    教科書の当該文の前後にどういう説明があるのか教えていただけますと、
    もうちょっと調べてくることができると思いますが……いかがでしょう?(´-﹏-`;

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: ムチカについて #1077
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    こんにちは。私は分類学に明るくない上、
    ブラックレツーサをどういうものかまじまじと観察したことがないのですが、
    参考情報として、以下のようなものを見つけました。

    下記のサイトによれば、
    Haworthia chromutica(クロムチカ)はHaworthia retusa v. nigra(レトゥーサ変種ニグラ)と同じ種を指しているとのことです。
    (❝Breuer use name H. chromutica for this species.❞)
    haworthia-gasteria.blogspot.com/2013/01/haworthia-retusa-var-nigra.html

    上記URLにおおよその特徴や自生地の説明、あとは現地に自生する様子(写真)などが掲載されています。
    自生株の写真を見ると、
    国内で見かける「クロムチカ」やその交配品で見覚えのある特徴を感じる個体もあるのですが、いかがでしょう。

    ちなみにnigraは「黒」という意味ですので、
    ブラックレツーサと聞くと最初にこれが思い浮かびます。

    なにかのご参考になりますれば……。🐦

    0
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 愛用しているジョウロはありますか? #557
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    >>kineさん

    合ってましたか!よし、これ確保予定にしちゃおう😁✨
    大きいは正義です。6リットルでも結局何度も汲み直しに行っているので、
    サイズはジャスティスです😂👍

    情報ありがとうございます!

    2
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 決戦!?:みなさんの梅雨どき対策 #546
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    ちなみに私ですが、
    去年は室内・ベランダそれぞれ以下のような感じで乗り切りました。(;´Д`)

    【室内】(棚におけるLED栽培)

    • 空調は常に除湿(ドライ)で湿度を下げる
    • サーキュレーターは常にオン(※これは梅雨じゃなくても)
    • 用土はひたすらに排水性重視!(※これも梅雨じゃなくても)
    • 水やりは平常通り乾燥してから行うが、毎回殺菌剤入り

    【ベランダ】(小さな簡易温室で栽培中)

    • 梅雨入りの2週間くらい前に殺菌剤&展着剤入りの水を植物の頭からザバーッ
    • 乾き切ったら温室締め切り(開けたいのですが虫が来るので……😫)
    • 梅雨開けまで断水(梅雨開けは、一応全株検品してから一応ベ○レート等の治療薬を散布)

    殺菌剤はローテーションしていますが、カビ系に強そうなものなどが主です。

    ハオを初めて最初の梅雨にカビさせて以来梅雨がトラウマで😫💦
    今年はどうしようか今から思案中です。
    皆さんの対策、ぜひ教えてください😣💦

    1
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 愛用しているジョウロはありますか? #544
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    >>kineさん

    私はジョウロではないのですがTKGの8L噴霧器を愛用しています。

    このGKS-8Bというやつでしょうか?

    これ、とてもよさげですね……!(゚д゚)

    私は6リットルのジョウロで水をくんできて、棚(居室の中)前でキャンドゥ(100均)の小さなジョウロに小分けに注いでからちまちま上げています😂
    6リットルジョウロから直接やったほうが色々楽だし水の勢いもセーブできるのですが、
    いかんせん室内なもので、部屋の中に滝ができちゃうんですよね……😂

    噴霧器いいなあ。買っちゃおうかしら😅

    2
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 赤玉化粧の謎の結晶?について #539
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    おお!スレ立てありがとうございます✨🐦

    塩類集積のようです。用土中の余剰窒素があるとカルシウムと結合して硝酸カルシウムという白い結晶になって土の表面や葉の裏に浮き出すとのことです。

    ほほう……用土中の元素が結晶化したものだったのですね!
    ありがとうございます。🙏
    カビではなくて大いに安心しました。(;´Д`)

    しかし、やっぱり化粧が赤玉だと目立ちますよねえ……。
    富士砂の方とかはどうなんでしょう?
    あまり富士砂化粧の方で表土が白っぽくなっているのを見かけませんが、
    やはり赤玉と違ってそういった結晶が付きにくいとか、あるのでしょうかね?🐦

    その化粧砂が元々含んでいる元素(たとえばカルシウム)の量ですとか、
    あるいは保肥力で差が出たりするのかな……。

    1
    いいねをした人: 居ません
    返信先: 掲示板、新しくなりました。 #504
    Dichterphilosoph
    参加者
    10

    掲示板の移行お疲れ様です(*˘︶˘*).。.:*♡
    PCから見ていますがログインなどわかりやすくなってますね!🐦✨

    3
    いいねをした人: 居ません
8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)