フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
画像の赤玉に付着してるものは結晶に見えますね。
表土(鉢縁など)の空気に触れる部分にできていてカリカリした状態のものであれば、特に害はありません。具体的になんなのかは以前別の場所で教えて頂いたのですが失念してしまいまいた。。。
原因は水道水に含まれる成分や肥料分の析出のようです。肥料や活力剤やりすぎるとよくなりますね 笑白絹の場合、土中や表土以下で発生することが多いです。
特に根本や根の回りに発生します。見た目は虫の卵の様な丸い粒々で、ややクリームっぽい白色の触るとふわふわした糸状の物でまとわりついているやつです。
それの場合はすぐに株も鉢も洗浄して新しい別の用土に植え替えたほうが良いです。
僕は入り組んだ根っこは全部むしり取っちゃってから石鹸で洗います。hisshiiさんの仰る別の株のふわふわがどのようなものかはわかりませんが、ふわふわならなんらかの菌の可能性かなぁと思います。
- この返信は3年、 2ヶ月前にknが編集しました。
こんにちは。初めまして、画像拝見しました!
①
吉田さんの仰る通りピリフェラ錦で間違いないと思います。
その株の葉は伸びます!それが特徴です笑
短葉で育てられる方がいらっしゃれば自分も教えてほしいです。
色合いは日照が強かったり水分が少ないと緑の部分が茶色に変化していったりしますが強いので全然大丈夫です!②
4号の竜鱗って驚愕ですね😳!!
この程度のシワの場合は千切らずにそのままで良いと思います。
注意して頂きたい点は鉢が大きい場合、小さい鉢に比べ水やりの期間を伸ばしたほうが安全です。(回数を減らす)
鉢内の保水量が違いますので同じタイミングで水をあげると根腐れしやすいです。共に水をあげてみて3~4日様子を見てそれでも変わらないようなら、一度植え替えたほうが良いかもしれません。根が無かったり害虫や菌にやられている可能性も無きにしも非ずです。
あるいは、環境変化に株が付いていけてないのかもしれません。購入前は元気だった苗が、迎えてみたらどんどん元気が無くなっていくなんてことは良くあります。
その時、「元気がないから水をあげる」というのは悪手で、腐らせてしまう事が多いです。
一度、暗がりに置いて光に当てない方が元気になります。
もしかすると、この秋は養生(慣らし期間)するぐらいの気持ちで管理してあげたほうが良いかもしれませんね。
その間は15,000Luxを超える照射は避けたほうがベターです。(少々伸びるかもしれませんが)他にも様々な方法があるかと思いますので、皆さんのご意見を参考にosaru3さんの環境に適した管理方法を模索してみて下さい😊
ちなみに、自分の場合バーミキュライトは使っておりません。
- この返信は3年、 6ヶ月前にknが編集しました。
♥ 0いいねをした人: 居ませんsakachin51さんの仰る、
”なぜかログインするとおかしな表示状態となり正常に表示されなくなり、最下位部に「このサイトで重大なエラーが発生しました。」との表示が示されてしまい”
の状態ですが私も同じような表示がされています。
botaさん、お手数ですがご確認下さい。
表示の再現としては、「ログイン→最近の投稿より『多肉の育成に奮闘 (;’∀’)』→エラー表示」となります。
↓このような表示です。一番下に重大なエラーと表示されます。
♥ 0いいねをした人: 居ません拝読していますよー♪
♥ 0いいねをした人: 居ません>>zakuro6 さん あろがうございます🌝
私は台風や大雪などの非常時以外に室内に入れるという選択肢が無いのでずっと外で管理しています。ですから、試していないのでわかりませんが想像するに、夏の夜だから屋内に入れたほうが良い理由が思い浮かばないので日中外ならそのままでも良いのではないかと思います。
ちなみにうちも室外機の温風が直接当たる場所に置いてあり、真夏はベランダの気温が45℃を超える事もザラという環境です。また、西向きのマンションなので陽が当たるのは13時以降から日没までの一番光がきつく熱がある時間帯に日陰から突然の照射となります 笑 そんな場所でも無理やり休眠などをさせずにそこそこ育てる事が出来ています。
ただ、これは植物を徐々に(1年以上)自宅の環境に慣らしている結果、耐えてくれているものだと思いますので、春入手したとか夏近くに入手したものをいきなりそのような環境に置いてしまうと厳しいかと思います💦
その場合、死なせない為にある程度の草姿の崩れとはトレードオフで梅雨明けからお彼岸までは結構な物陰に置いたりしています。
梅雨の話しから少々脱線しましたが、個人的にはchobiさんが仰られるように梅雨は窓が綺麗に見えるのでハオルチアのベストシーズンだと思っています!いっぱい見たいし、そうすれば違和感にもすぐ気づきますしね😉
♥ 0いいねをした人: 居ません六ペンスさん、情報共有ありがとうございます!
コンプトレツーサの成功率すこいですね!!他の環境は似ているのに私はコンレツもダメにしてしまうので次回から絶対に殺菌してから挿してみます!
♥ 0いいねをした人: 居ません>>吉田さん
次回植替えの際に両回転で試してみます!ありがとうございます!
>>さり子さん
仰る通り、まず腐ることが多いですし、それ以外は乾燥してしまいます。殺菌を行っていなかったので次回から使用してみます!
基本的にはベランダで管理しているのですがやっぱり室内の方が良さそうですね!室内でも成功率が変わらなかったのは前述の殺菌対応してない事もあると思うので、次回からは殺菌してから室内で管理してみようと思います😃
アドバイスありがとうございます!
♥ 0いいねをした人: 居ません吉田さん、ご返信ありがとうございます😃
やっぱり外し方ですかね。。何年たっても上手くできないので、最近はハオの葉挿しの講習とかあればいいのになんて思います😂
ちなみに、葉挿しの時どれぐらいのイメージで成功されますか?
♥ 0いいねをした人: 居ません梅雨時期の対策としては、ベランダ管理の私も水をあげる機会を減らしています💧
徒長に対しては特に伸びやすいブラベル系やアラクノ系などの肌が薄い草達はシワシワ寸前まで水を少なく管理します。期間は5月~7月いっぱいの約3か月間ですね。
カビについても同じなんですが、水をあげるとしても晴れ間が5日ほど連続するタイミングを見計らってやります。
他には、植替え後は通常冬季でも直後に水をあげるのですが、梅雨時期はあげません。底石とそれを覆う用土の部分だけに水をかけてあとはそのままです。(そもそも極力この時期の植替えはしません)
後は年中基本的に、鉢を床や地面にベタ置きせず浮かしています。100均の猫除けのトゲトゲや人工芝で簡単にできます😃熱対策、水切れ、鉢底の通気、保湿も兼ねています😊
♥ 0いいねをした人: 居ませんこんにちは。私も同じものを大体2000倍で使っています😃
実際は1Lの水に小サジの1/3~半分程を溶かしているので2000倍強になってますね。それを生長期に3回に1回(1~2か月に一度)ほどで与えている状態です。
正直、液肥の使い方に自信が無いので、経験豊富な方いらっしゃいましたら私も教えてほしいです😂
♥ 0いいねをした人: 居ません>>Dichterphilosophさん
それです!その安さ!間違いございません😂 安いものの使い勝手は悪く無く、むしろ大きい分一回の加圧で噴霧できる時間が長いので良く売っている1Lや2Lの物に比べると俄然良いです。また、噴射部分がホースで繋がっているので狭い部分や手の届きにくい場所にも使い易いですね!
こちら4Lの物もあるので(確か1,300円ぐらい)そちらも良いかもしれません。
いちいち水汲みに行くの大変ですからね。大きいは正義です😊
♥ 2いいねをした人: 居ません私はジョウロではないのですがTKGの8L噴霧器を愛用しています。
マンションベランダ管理の為、鉢量が多いと水道との行き来が大変でしたので今は重宝しています。なにより安く、2,000円程でカインズで売っています。
本当は散水ホースにしたい😂
♥ 2いいねをした人: 居ません私もミネラルの結晶だと思っています。よく、蛇口の口元に付くものと同じように見えます。
そうであれば、カルシウムやマグネシウムとケイ酸等の結晶のようで、地域性もありますが日本の水道水には一般的に含まれているミネラル成分です。
分析したわけではないので、実際はわかりませんが、、、
♥ 1いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿