-
投稿者投稿
-
掲示板新しくする前に雑談で上がった疑問。
これ、私も気になってたんですよ!
植え替えは、色々と試したい好奇心を抑えられずに謎の頻回具合です😂
あとは最近まで赤玉の化粧を敷いていたので、
砂粒の表面に浮かぶ白い結晶のようなものが目について植え替えたくなっちゃうんですよね……。
あれ、ミネラルの結晶では? という声もうかがったことがあるのですが、実際のところなんなのでしょう?(。ŏ﹏ŏ)【Dichterphilosoph 🐦】
赤玉の化粧砂?が、カビかしら?と思ったくらい白くなったりしますよね。
で、ウチのを写真撮ろうと思ったら激しく白く、あれ?赤玉だったかしら?と思うくらいのがあったので写真を🤣
乾燥してると、赤玉?細かい軽石?くらいな色ですが、水かけるとこうなる↓
ので、白くなりすぎてるのも赤玉ですよね?
カビではなく、問題ないようなので放置してはいましたが、ミネラルかも?と言われると何となく納得ですが、初めて見た時には焦った白い結晶?だったので、何かご存知の方がいらっしゃったら教えてほしいです!
♥ 0いいねをした人: 居ません私もミネラルの結晶だと思っています。よく、蛇口の口元に付くものと同じように見えます。
そうであれば、カルシウムやマグネシウムとケイ酸等の結晶のようで、地域性もありますが日本の水道水には一般的に含まれているミネラル成分です。
分析したわけではないので、実際はわかりませんが、、、
♥ 1いいねをした人: 居ませんnikufadゲスト珍奇植物lifeという本で押尾さんが書いておられるのてすが、塩類集積のようです。用土中の余剰窒素があるとカルシウムと結合して硝酸カルシウムという白い結晶になって土の表面や葉の裏に浮き出すとのことです。気になる方はぜひ読んでみては。
♥ 0いいねをした人: 居ませんkineさんお返事ありがとうございます!
ミネラルの結晶と考えるのが妥当な感じしますね。そう言えば、購入したハオルチアの表面が白く水玉?みたいになってるとかもありますし…
気になると色々気になってしまいますね(^^
♥ 0いいねをした人: 居ませんnikufadさんお返事ありがとうございます♪
塩類集積も硝酸カルシウムも初めて聞いた言葉です!!!書籍に書かれているのですね♪
珍奇植物life探してみます!♥ 0いいねをした人: 居ませんpochiゲストカビかと思って白くなった赤玉除けていました…そのままで大丈夫なのですね(^-^)
ホッ(^。^♥ 0いいねをした人: 居ませんおお!スレ立てありがとうございます✨🐦
塩類集積のようです。用土中の余剰窒素があるとカルシウムと結合して硝酸カルシウムという白い結晶になって土の表面や葉の裏に浮き出すとのことです。
ほほう……用土中の元素が結晶化したものだったのですね!
ありがとうございます。🙏
カビではなくて大いに安心しました。(;´Д`)しかし、やっぱり化粧が赤玉だと目立ちますよねえ……。
富士砂の方とかはどうなんでしょう?
あまり富士砂化粧の方で表土が白っぽくなっているのを見かけませんが、
やはり赤玉と違ってそういった結晶が付きにくいとか、あるのでしょうかね?🐦その化粧砂が元々含んでいる元素(たとえばカルシウム)の量ですとか、
あるいは保肥力で差が出たりするのかな……。♥ 1いいねをした人: 居ませんDichterphilosophさん♪
いえいえ。私も気になっていたので!
富士砂は確かに白くならないですね…赤玉より乾くの早いから?元々含んでるものや、保肥力も関係するもですね♪
自然の不思議だなぁ!
♥ 0いいねをした人: 居ません -
投稿者投稿
赤玉化粧の謎の結晶?について
いいねをした人:
居ません
- このトピックには7件の返信、3人の参加者があり、最後ににより3年、 11ヶ月前に更新されました。
8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)
8件の投稿を表示中 - 1 - 8件目 (全8件中)