2021年5月21日 10:10 PM
#667
saka
ゲスト
吉田さんも最初は試行錯誤されたのかと思うと。。気が楽になります 笑
私のような新参者はどうしてもネットや書籍に書かれている情報を頼りにしてしまいがちですが、そこに書かれている言葉を素直に信じてしまうのは如何なものかと思うのです。
前回の土の問題もそうですが・・・
肝心なことがすりガラス越しにされているのではと感じることが多くあったなと今にして思えば感じるのです。
例えば。。淀む空気を拡散させるために扇風機やサーキュレーターを取り入れることは書かれてはいるものの、同時に鉢の底の部分についてどうするかについて詳細に書かれていないようなことがあるかと・・・
最初はそんなことは考えもしなかったのですが、ある時根が夜間に呼吸するのであれば、鉢を置いている台も風が入りやすい状態にすべきではと気がついたのです。
鉢のみの形状だけではなく、鉢を置いている台にもひと工夫されるとよろしいのではと思うのです。
その上で扇風機やサーキュレーターで風を上手く送るれば。生育環境もさらに理想に近づくかなと。。。笑
♥
0
いいねをした人:
居ません